Courses by セム Mayumi Shinya

[子育てハック] 3歳児が夢中になる! 男の子が大好きな乗り物の手描きイラスト講座
[子育てハック] 3歳児が夢中になる! 男の子が大好きな乗り物の手描きイラスト講座

スマホに頼らなくても、ペンと紙さえあれば楽しめるお絵かき遊び。男の子育児に役立つ乗りものイラストの描き方と遊び方の実践テクニックを1時間で身につけます。息子・甥っ子・かわいい孫! あなたのまわりの3歳児と盛り上がろう!【子育て現場で検証済】 消防車やパトカーなど、男の子が大好きな乗りものイラストの描き方を覚えて、一緒にお絵かき遊びを楽しんでみませんか。まねしやすいシンプルなお手本を使って学習するので、絵が苦手な人でも安心して受講できます。なお、一緒に遊ぶ子どもの対象年齢は2歳半~3歳の男の子を想定していますが、お子様の興味対象に合わせて適宜調整してください。 ○主な学習内容 2~3歳くらいの男の子が大好きな、パトカーや消防車などのはたらく乗りものイラストの描き方(シンプルな線画) より盛り上がるお絵かき遊びのやり方 描けるイラストを増やす方法 ○この講座では扱わない内容 色の塗り方: 本講座では白黒の線画のみを扱います。カラーイラストは扱いません 精細なイラストの描き方: この講座では、丁寧な、見て楽しむ絵は目指していません ○特徴 すぐに身につく、まねしやすいシンプルな見本 現役3歳児の男の子ママが教える、実践的な内容 自分でスキルを伸ばしていける発展性 ○このような方におすすめします 息子、甥っ子、孫と遊びたいお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさん 2〜3歳のパワフルな男の子と楽しく遊べる室内遊びの方法を探している方 ○まずはポンプ車を描いてみよう 用意するのは紙とペンだけです。 受講イメージをつかんでいただくために、無料プレビュー動画で消防車(ポンプ車)の描き方を公開しています。 まずは最初のポンプ車をマスターし、子どもの前で描いてみましょう。 シンプルな乗りものの絵を描くスキルが身につきます。 男の子と室内で楽しくお絵かき遊びを楽しむための実践的なテクニックが身につきます。...

4.9
(230)
相手からOK/YESをもらう! アウトライナーを使ったロジカルなライティング構成の練り方
相手からOK/YESをもらう! アウトライナーを使ったロジカルなライティング構成の練り方

資料作成やライティングにおける最も重要プロセス、構成づくり。限られた時間でアイデアや手持ちの情報を構造化し、筋の通った構成を作る方法を学びます。ロジカルシンキングの考え方を取り入れて、資料に説得力をプラスしましょう。 【筋の通った説得力のある資料を作成したい】=相手からOK/YESがもらいたい これは多くのビジネスパーソンの共通の思いです。 みんな結果を出すために、人を動かしたいと思っています。 なぜならビジネスは自分一人では成り立たず、相手のアクションがあってはじめて動くものだからです。 では相手に行動を起こしてもらうには、何が必要か? そう、納得が必要です。 OK/YESというフィードバックは、相手からあなたへの納得のサインです。 ところであなたの資料は、OK/YESがもらえていますか? OKまたはYESがもらえる、資料を作れるようになるとどうなるのか? あなたの話に納得した相手が行動を起こします。 それによりビジネスが前に進み、結果が出始めるのです。 もう一度聞きます。あなたの資料はOK/YESがもらえていますか? その確率を少しでも高めたい、そう思うのであれば、ぜひ本講座の受講をお試しください。 【本講座の学習内容】 ・限られた時間でアイデアや手持ちの情報を構造化し、筋の通った構成を作る方法 ・ロジカルシンキングの考え方を取り入れ、資料に説得力をプラスする方法 資料作成やるぞ! という時に、まず最初にすることとは…? パワポを立ち上げて…ってそれはNONONO! 実はそれ、典型的な、やっちゃいけないやつです。今のあなたに必要なのは、作業の切り分けです。 資料作成は大きく分けて(1)話の筋を作る構成作りの作業と、(2)スライドを作る細部の作業の2つに分けられます。 多くの人がパワポなどのプレゼンソフトを使って、同時に2つの作業を行き来しながらやっています。ひとつの場所で完結できるので便利といえば便利なのですが、作業がなかなか進まないのはもちろん、細かい部分を修正しているうちに話の筋が通らない資料を作ってしまう、このような失敗を繰り返しているのです。 そこでこの講座ではこの2つの作業を分け、先に話の筋、つまり構成作りを先に、別個に行うことを提案します。先に話の筋を作ってから、細かいところを作ろうよ、と。この作業にはアウトライナーという、構成づくりに特化したツールを使います。 この講座は自分が作成した資料や発表を通じて、相手を動かしたい、アクションを取ってほしいと強く思っているあなたにピッタリの内容です。なぜなら...

4.9
(230)
ビジネスモデルを見える化しよう! その場で伝わる手書きの図解スケッチ
ビジネスモデルを見える化しよう! その場で伝わる手書きの図解スケッチ

ビジネス課題の解決策を考えるにあたりまず必要なのは、仕組みの「見える化」。相手のビジネスを図に表し、そこから自社がどう入り込んで課題解決に貢献できるかを図解するストーリーテリング・スケッチ法を学習します。【あえて】手書きなのがポイント。 ビジネス開発とはすなわち課題解決。解決策を考えるにあたってまず必要なのは、仕組みの「見える化」作業です。 本講座では相手のビジネスを図に表し、そこから自社がどう入り込んで課題解決に貢献できるかをストーリーを交えながら図解する【ストーリーテリング・スケッチ】のやり方を学習します。プレゼンソフトを使うのではなく【あえて】手書きでやるのがポイント。外資系企業の現役BizDev(ビズデブ・Business Development 事業開発担当者)が現場で使う、実践的なテクニックを伝授します。 目の前で紙の上にペンをすべらせ、ビジネスモデルを書いていく姿はそれだけで相手をひきつけます。 最近SNSでも話題になりつつあるしくみの図解。図解イラストはよく見かけるけれど、意外と手書きしている人はいないものです。他の人とやり方をちょっと変えるだけで、聞き手にあなたのことをしっかり印象づけることができます。 「図解って絵が上手な人がやるやつでしょ? 昔から美術や絵は苦手で…」そんなあなたにこそおすすめです。この講座ではビジネスモデルの書き方はもちろん、絵への苦手意識を克服し、自信を持って人前で書けるようにするためのマインドセットについてもあわせて学習できます。 目指すべくは「その紙、もらっていい?」 他の人があまりやっていない、再現性が高くてかつインパクトのあるビジネス提案のやり方を身につけてみませんか? ※お互いのミスマッチを防ぐために、受講登録前に必ずお読みください。 本講座は頭の中に浮かんでいるビジネスモデル・しくみを人に、特に相手の目の前で話す際にわかりやすく伝えるための表現方法・伝え方にフォーカスをおいています。ビジネスモデルを考える際に重要な考え方については随時解説を入れておりますが、 まっさらな状態からビジネスモデルの作り方を解説するものではありませんのでご注意ください。 もしまだアイデアが浮かんでいないまっさらな状態の方は、まずは相手の既存ビジネスモデルを1枚の紙に書き出してみることで、自社との協業可能性を探ってみませんか。手を動かすことで、新たなヒントをが見つかることでしょう。 ビジネスのしくみを1枚の紙に書き出し、見える化する方法を学習します。 シンプルで相手に伝わるビジネスモデル図解を書く方法を学習します。 他の人があまりやっていない、再現性が高くインパクトのあるビジネス提案のやり方を身につけます。

4.9
(230)
PC不要! スマホではじめるデジタルイラスト
PC不要! スマホではじめるデジタルイラスト

超初心者向けのデジタルイラスト入門コース。実際に手を動かしながらお絵かきアプリの基本操作とデジ絵に最低限必要となる基礎知識を身につけます。使うのは無料で多機能のお絵かきアプリ【メディバンペイント】(iPhone/Androidに対応) デジタルイラストをやってみたくて無料お絵かきアプリをいくつかインストールしてみたけど、結局使い方がよくわからなかった。レイヤーや不透明度など、最初の専門用語ですでにつまづきそう… 大丈夫! この講座をきっかけに、デジタルイラストの第一歩を踏み出しましょう。 本当にPCいらないの? いらないです。この講座では絵を描くのにパソコンは使いません。 ネットでググってみると、出てくるのはPCとペンタブの話題ばかり。でも、 パソコンがなくてもデジタルイラストは描けます。 私がイラスト作成に使っているのはスマホ(またはiPad)とタッチペンだけです。一番大きな投資は済んでいますので、今日からすぐに始められます。 タッチペンの選び方も解説していますので、受講開始の段階では手元になくてもかまいません。もしすでに一本お持ちでしたらせっかくなのでそれを使いましょう。 デジタルイラストのキモとなるレイヤーを理解する デジタルイラストの解説サイトなどを見ているとしょっちゅう出てくる単語です。文字だけでは分かりにくくても、実際に手を動かしていくとこの単語の意味が直感的に理解できるようになります。 レイヤーを制す者はデジ絵を制す というくらい重要なので、ここだけはしっかりついてきてくださいね。また、レイヤーという考え方は他の分野にも十分応用がききます。 無料アプリの使い方を有料コースで学ぶ理由 ネットには無料で多数のデジタルイラストに関する情報がありますが、その多くはレベル分けがされていません。そのため、情報を活用する前にこれは自分のレベルに合っている情報なのかどうかの見極めから必要になります。でも、その時間ってもったいないと思いませんか? 時は金なり、最も価値があるのはあなたの時間です。 この講座のカリキュラムは「デジタルイラスト初心者」に対象を絞って設計されているため、初心者の方でも迷うことなく学習を進めることができます。難しい機能についてはあえて説明を省いているところもあります。 タッチペンの選び方から操作方法まで、体系的に学習できるようにカリキュラムを組んでいます。初心者の方が迷わないよう道しるべになりますので安心してついてきてください。 注意! この講座で対象にしていない内容 こんなはずじゃなかった!というミスマッチを防ぐために、この講座で取り扱わない内容についてもご案内しておきます。 この講座では要素の配置など、根本的な絵の描き方についての説明は行っていません。 また、中級以降のスキルだったり、(メディバンが積極的にアピールしている)漫画の描き方についての説明は含まれていません。 これらについて学習したい方は他の講座をおすすめします。...

4.9
(230)
なぞるだけですぐできる! 簡単手描きイラスト講座

63 Lessons

なぞるだけですぐできる! 簡単手描きイラスト講座

動画を見る→見本をなぞる→実際に描いてみる、の3ステップを通してイラストの基本である線の描き方やイラスト要素の配置を学習します。なぞるお手本があるので初心者や絵が苦手な方でも安心! イラストに興味はあるんだけど、昔から絵は苦手で… そんな方でも安心して受講できるイラスト講座です。 この講座は絵に苦手意識を持っている人を想定して設計されています。 絵が苦手という方の多くは本当に絵が描けないのではなく、 絵が描けないと思い込んでいることがほとんどです 。そもそも絵を描いた回数がそんなに多くないため、何をどう描いたらいいのかがわからないだけの状態。それならまずは基本となる線の引き方からきちんとおさえましょうというのがこの講座のコンセプトです。 この講座の最大の特徴は 「見本をなぞる」 という段階があることです。 1. 動画を見る→2.見本をなぞる→3.見本を見ながら実際に描いてみる このプロセスを繰り返すことにより、描けるイラストの数を増やしていきます。 この講座ではイラストの基本となる線の引き方から丁寧に説明しますので、初心者の方でも安心して受講できます。準備するのはペンと紙だけです。なぞるための練習用紙をPDF形式で用意していますのでダウンロードしてぜひ活用してください。 【実習の進め方】 ビデオを見ながら同じように練習用紙に描いてある線やイラストをなぞります。その後、練習用紙の空いているスペースにもう一度、今度は先程なぞった絵を見ながら同じように描いていきます。 それでは一緒にはじめましょう!  授業の内容が気になりませんか? 講座を体験できる無料プレビュービデオをいくつかご用意していますので、ご覧になって学習のイメージをつかんでみてください。 イラストを構成する線、図形の描き方を習得することができます。 うれしい、悲しい、びっくりした、などのいろいろな表情をイラストで表現できるようになります。 カレンダーやメモに使えるちょっとした手描きイラストが描けるようになります。

4.9
(230)