70以上のレッスンで、基礎からしっかり学べる! HTML5完全マスターコース

最新のHTML5を学べる70以上のレッスン。基礎から実践まで、7時間でしっかり理解します。Web制作を始めたい方に最適。

  • Overview
  • Curriculum
  • Instructor
  • Review

Brief Summary

このコースは、最新のHTML5を楽しく学べる内容で、70以上のレッスンから構成されています。簡単にウェブサイトを制作できるスキルを身につけるためのステップバイステップのアプローチです。

Key Points

  • HTML5の基礎知識を70以上のレッスンで学べる
  • YouTube動画の埋め込みや番号入力フォームの制作
  • 初心者向けのフォーマットで無理なく学べる
  • 実績のある日本のWebデザインスクール提供
  • 趣味や仕事に役立つ基本技術を習得できる

Learning Outcomes

  • HTMLの基本構造を理解し、記述できるようになる
  • ウェブサイト作成に必要な基本的タグを使いこなす
  • 簡単なフォームやテーブルをHTMLで作成できる知識を得る
  • リンクや画像、動画を使ったコンテンツ作成技術をマスターする
  • HTMLのセクショニングの重要性を学び、実践できるようになる

About This Course

最新のHTML5を70以上のレッスン、7時間かけてしっかり学びます。youtube動画の貼り付けや番号入力フォームなど、基礎的な内容だけでなく、実践的な内容も充実しています。

最新のHTML5を70以上のレッスン、7時間かけてしっかり学びます

youtube動画の貼り付けや番号入力フォームなど、基礎的な内容だけでなく、実践的な内容も充実しています。

1000名以上の卒業生がいる実績ある日本のWebデザインスクールが提供しています。


★こんな人におすすめ★

  • Webサイト制作をこれから学びたい方

  • 最新のHTMLを勉強したい方


★特徴★

  • 最新のHTML5を70以上のレッスン、7時間かけてしっかり学べる

  • 1000名以上の卒業生がいる実績ある日本のWebデザインスクールが提供

  • 5分程度の動画が70レッスン以上 充実した内容ですが、無理せず学べる


★内容★

HTMLの入門セクションを3つこなした後、パートに分けて実践的な内容を行います。

(1)HTML入門 第1回

初めてHTMLを学ぶ方向けに、HTMLの基本の書き方から便利なツールまでをレクチャーします。 HTMLを学ぶ上での環境をここで整えるので、みなさん必ず受講してください。 簡単なWebサイト制作を通してレクチャーしていきますので、楽しみながら学習して頂けます。


(2)HTML入門 第2回

HTMLファイルを記述するにあたって、まずは必ず記述しなければならない「基本構造」の必須コードや、超基本的な文字の表示方法をレクチャーしていきます。 HTMLファイルは、文字にタグを付与していくのが基本の書き方ですが、その前にまず「基本の構造」をルールに基づいて記述しなければいけません。初めてHTMLを学ばれる方は必ず受講してください。 この章は、「HTML入門 第1回」の続きの章です。初めてご覧になる方は、まずこの前の章から挑んで下さい。


(3) HTML入門 第3回

簡単なWebサイトの制作を通して、HTMLの基礎をマスターできる章です。 リストタグを使って箇条書きリストを作成したり、Webサイトレイアウトを組むためのタグの記述方法について学びます。 「HTML入門 第3回」の続きの章になりますので、初めてこの章をご覧になる方はまず「HTML入門 第1回」から順番に挑んで頂くことをオススメします。


(4)フォーム

文字の入力フォームやチェックボックス、ラジオボタンや送信ボタンなど、フォームを形成する上で必須のHTMLの書き方についてをレクチャーします。 初心者向けに解説していますが、やや難しいので、初めての方はまず「HTML入門」の章から取り組んで頂くことをオススメします。 この章をマスターすれば、実際に送信等の機能はつけれませんが、簡単なお問い合わせフォームを作れるようになるので、みなさん頑張って下さい!


(5)テーブル

テーブルタグを使って、表組みを作成する方法を初心者向けに解説しています。 ひと昔前までは、テーブルタグを使ってWebサイトのレイアウトを組んでいました。 Webサイトレイアウトを組む際のテーブルタグはNGなのですが、表組みを作成する上ではテーブルタグは今でもたくさん使用されています。


(6)テキストとリスト

テキストには、「見出し」「段落」だけでなく、「引用」「リンク」など 様々な意味を付与していく必要があります。文章の構造を意識して、正しいマークアップを行うためには「どんなHTMLタグがあるのか」をどれだけ知っているか、にかかっています。 ここでは、簡単な制作物を通して、様々な文字に関するHTMLタグについて学んでいただきます。


(7)リンクと画像・動画・オーディオ

テキストにリンクを貼ったり、画像や動画を表示させる方法などを学びます。 HTML最大の特徴は、ファイルとファイルをリンクさせる事です。ファイル同士をリンクさせる事で、クリックで指定のページへジャンプさせる事ができます。


(8)HTMLテクニック

リンクのクリックでメールソフトを起動させたり、ファイルをダウンロードさせたりといった、少し上級者向けのテクニックを学びます。 リンクを貼る<a>タグを多く利用しますので、よくわからない方は先に「リンクと画像・動画・オーディオ」の章を学習してから、この章に挑んで頂くとより理解が深まります。


(9)要素のセクショニング

Webサイトをグループ化して、レイアウトを組むためのタグを記述する方法について学びます。 Webページは、ヘッダーやコンテンツ、フッターなど様々なセクションに分かれています。ただ単純にテキストをマークアップするだけでなく、文書構造に沿ってグルーピングしないと、レイアウトを組む事が出来ないので、注意が必要です。

  • HTML5をマスターできます

Course Curriculum

Instructor

Profile photo of NEST online
NEST online

テクノロジーとクリエイティブのプロを目指す人のためのスクールを運営しています。卒業生は1000名以上です。★提供しているサービス2ヶ月のWebデザインコース2ヶ月で未経験からWebデザイナーへ。未経験からWEBデザイナーとして働けるレベルになることをゴールとした大学生や若手社会人向けのコースですWebデザインキャンプ【2日間で全てを学ぶ!】Webデザイン集中講座RailsキャンプRailsCamp -2日間集中プログラミング入門講座-など

Review
4.9 course rating
4K ratings
ui-avatar of 雅治 岩崎
雅治 �.
4.0
1 year ago

画面情報と解説言葉の量が違う。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of I H
I H.
1.0
2 years ago

提供されているファイルが非常に悪く、受講してがっかりでした。
多くの受講者が言っているのでファイルの修正は行ってほしいです。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of Anonymized User
Anonymized U.
4.0
2 years ago

ハンズオンで実際にコーディングをして結果を目でみることで、動画講義を視聴するだけより理解しやすい。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 善木 甫
善木 �.
4.5
3 years ago

HTML作成の際の初歩的なコーディング例がわかる点が良いです。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of Hiromasa kimura
Hiromasa K.
1.0
3 years ago

詳しい解説がない CSSと組み合わせた内容が欲しかった

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of BASHAR ESASANI
Bashar E.
5.0
4 years ago

大変説明が丁寧で分かりやすくて、自分の理解の仕方にストライクでした。他の講座も購入してみました。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of Anonymized User
Anonymized U.
5.0
4 years ago

大変わかりやすかったです。そして、実践的で受講して良かったです。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 中 潤一
中 �.
5.0
4 years ago

ひとつ一つ詳しく丁寧に説明がなされていて学びやすく、理解が深まりました。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 山崎 有里
山崎 �.
1.5
4 years ago

まったくの初心者には対応できてないと思われます。
講座のデータの不備が多くて画面と同じ結果を得られないことがしばしば・・・・

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 坂本宏昭
坂本宏昭
5.0
4 years ago

例題に沿って、丁寧に教えてくれるのでわかり易く、出来る事が実感できる。
どの例題を見ながら動画を見ればよいのか紐づけされているともっと良くなると思いました。

  • Helpful
  • Not helpful
Leave A Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Ratings

Courses You May Like

Lorem ipsum dolor sit amet elit
Show More Courses