現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル

  • Overview
  • Curriculum
  • Instructor
  • Review

About This Course

現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です!

このコースでは、Python3の基礎である入門コースを一通り終えた後に、今後のアプリケーション開発に役立つためのPythonのテクニックやデーターベースアクセス(SQLite, MySQL, MongoDB, SQLAlchemy, memcached, Hbase, neo4j etc)、WEB(Flask, socket, RPC etc)、インフラ自動化(Fabric, Ansible)、並列化(スレッド、マルチプロセス)、テスト(Unittest, pytest, Tox, Selenium, etc)、暗号化(pycrypto, hashlib)、グラフィック(turtle, Tkinter)、データ解析(numpy, pandas, matplotlib, scikit-learn), キューイングシステム(ZeroMQ, Celery)、非同期処理(asyncio)などのPythonを使った応用編を取り入れております。

また、Pythonのコードをただ書いて、プログラムが動けば良いというだけではなく、コードスタイルに関しても言及しております。pythonicにと言われるように、PythonはPythonらしく綺麗でわかりやすいコードを書くことが大切です。

私が10年以上勤務しているアメリカのシリコンバレーのIT企業ですが、どの企業にも世界の多くの国から、良いプログラマーが集まってきます。そのため、他の国から来た異文化の人がコードを読んでも理解できるように綺麗に書かなければなりません。

日本では、他の人にはわからない難しいコードが書ける人が素晴らしいプログラマーだとされる傾向がありますが、シリコンバレーでは、いかに綺麗にわかりやすいコードを書けるかが重要となって来ております。アメリカでは、解雇や転職などの機会も多く、コードは常に誰か新しいメンバーが入って来てもすぐにわかるようにしなければならないため、他の人にわかりにくいコードを書くブログラマーは解雇対象となってしまいます。

まずは、Pythonの基礎を学んで、アプリケーション開発の際には、コードスタイルに気をつけて、Pythonicなコードが書けるように目指しましょう。

皆様の今後のご活躍にお役に立てるようなコースとなれば幸いです。それでは、今後の皆様のご活躍を祈っております。

  • Python3の基本の習得できます。

  • 応用編の講義もありますので、簡単なアプリケーション開発に必要なスキルを習得できます。

  • Pythonicなコードのスタイルを身に付けることができます。

Course Curriculum

Instructor

Profile photo of 酒井 潤 (Jun Sakai)
酒井 潤 (Jun Sakai)

1998年同志社大学神学部卒業。サッカー推薦で入学し、在学中は大学日本代表に選出。2001年の東アジア競技大会で金メダルを取得。2004年北陸先端科学技術大学院大学情報科学専攻修士卒業。2004年NTTドコモ入社、2005年米国ハワイで起業、会社経営を2年する。その後、2006年米国スタートアップの会社に転職するも2008年のリーマンショックで倒産。2009年米国NTTi3で勤務をした後に、2012年米国本社Splunk, Incでソフトウェアエンジニアとして現在に至る。Graduated from Doshisha University Theology Department in 1998. While in university, played soccer on Japan's national soccer team and won a gold medal in the 2001 East Asian Soccer Tournament. Obtained Master's Degree from Japan Advanced Institute of Science and Technology. Joined NTT Docomo in 2004, started up a Hawaii-based business in 2005, then came to the US to...

Review
4.9 course rating
4K ratings
ui-avatar of 木嶋育朗
木嶋育朗
5.0
8 months ago

初期は難しく感じましたが、様々なプログラム言語を見たりAIに記述してもらった後にもう一度見直すと非常に解りやすくそれぞれの記述の意味を順にレクチャーしていてわかりやすいと感じました。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of Kato Masashi
Kato M.
1.5
8 months ago

自己紹介、Udemyの紹介はなくても良いぐらい。早く本題に入ってほしい。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 優輝 田口
優輝 �.
3.0
8 months ago

Udemyの宣伝動画には興味かない

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 浅尾刀麻
浅尾刀麻
5.0
8 months ago

いいね

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of マサーキ
マサーキ
5.0
8 months ago

8割くらい受講したが、基礎から応用まで幅広く習得できる内容でとても満足しています。
手を動かしながら受講できるところも良いと思いました。
また、一方通行の説明ではなく聞き手の気持ちを考えながら説明されている点も素晴らしかったです。

他の講師の動画をいくつか購入していますが、ここまで丁寧に網羅的な動画は、他にないのではないかと思いました。
基礎からPythonを勉強するなら、この動画一択で良いと思います。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 佐藤 貴茂
佐藤 �.
4.0
8 months ago

初めての言語がPythonであれば違和感ないかもしれないが、既にほかの言語を知っている人に対してもある程度補足があるのが良い。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of Kiku
Kiku
5.0
8 months ago

Pythonを使うための知識を過不足なく学ぶことができる点がとても良いです。1個1個の講義が短めなので、どんどん進んでいる感じがするのも個人的には好きです。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of Sotaro Kurosaka
Sotaro K.
5.0
8 months ago

pythonのそれぞれの構文についてその構文の内部構造がどうなっているのかが直感的にイメージしやすいよう、様々なパターンを試しながら、時に一行ずつ実行しながら解説してくれるため、一番シンプルにスマートにそれぞれの構文を理解することが出来る!!
本当にいい授業、python使っていく中で何となくわからないところがある。。。みたいな人は全員見てほしい!本当に理解度が高まります!pythonを使うのも、pythonのフレームワークなどを使うのも楽しくなると思う!
めっちゃいいです!!

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of Takumi Nishimura
Takumi N.
4.5
8 months ago

まだ全てを受講していませんが、話すスピードも速すぎず遅すぎず、余計な話もないので、長丁場な講義でもストレスなくサクサク進めることができて助かります。
シリコンバレーの話は日本だとほとんど知る機会がないので、その点も価値があると思います。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 塩崎雅夫
塩崎雅夫
1.0
8 months ago

Appが100点中3点レベル

  • Helpful
  • Not helpful
Leave A Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Ratings

Courses You May Like

Lorem ipsum dolor sit amet elit
Show More Courses