脳の専門医師が語る脳科学的に幸せになる方法その1:治療の最前線から得た脳科学

  • Overview
  • Curriculum
  • Instructor
  • Review

About This Course

心はあるのか?脳科学的な幸福とは? 成功、ゴール、目標達成、お金・名誉・地位は人を幸せにするのか?カウンセラー、コーチ、メンタルヘルス、カウンセリング、コミュニケーションに興味のある方向けの講座です。

脳の専門家である神経内科医の深川和利先生が脳、心、幸せとは?どうしたらなれるのか?についてお伝えします。

こちらは「脳科学的に幸せになる方法3部作 その1」です。

「頭と心の説明書」についてお話をしています。

3大心理学者の一人、アルフレッド・アドラーも人の悩みは究極的にいうと「人間関係しかない」と言っています。

ここでお話しされる心、頭、幸せの話は、全ての職業に役立つお話です

メモを取りながら受講しマスターしていただけたらと思います。

深川医師は、大まかに4つのことについてお話をしています。

1、成功、ゴールを設定し、目標達成、その結果お金や名誉や地位を手に入れて幸せと感じることができるのか?

カウンセラー、コーチの方も目標、ゴールを設定してと言いますが

それは本当なのか?

その結果幸せになれるのか?

そもそも目標やゴールは本当に存在するのか?という話をしています。

2、楽しいことをしよう、好きなことをしようと言うが本当にそうなのか?

それで一体どこにたどり着くのか?

その時の脳の状態はどうなっているのか?

どんな脳内麻薬が出ていてどんな出方をしているのか?

についてお話をしています。

3、脳内麻薬が出ていたら幸せなのか?

それを報酬系とそれを呼びますが

それが幸福なのか?


4、深川先生の専門である高次脳機能障害ですが、これは特別な人たちの話ではなく、誰にでも通じる共通した話です

高次脳機能障害の症状で多いのは、記憶、注意、遂行行動障害ですが、そうでない人はいないと思います 。

それを克服できるのか?どうしたら、どんな方法でというお話をしてくれます。


5、天才の脳とは一体どんな状態なのか?

情報処理能力について、赤ちゃんの時から始まる脳の形成の仕方についてもお話をしています。

この講座では、テクニックの前に対人に必要な人の頭と心についての説明書をマスターすることができます。

その後、現在皆さんが持っている、スキルがより生かされます。

是非、楽しんで受講していただけたらと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


深川和利医師プロフィール

医師、日本神経学会専門医

​記憶障害・注意障害・高次機能障害といった脳の障害の専門家

1988年 名古屋市立大学医学部卒業。

1990年 国立名古屋病院(現:独立行政法人 国立病院機構 名古屋医療センター)神経内科

1992年 菰野厚生病院内科

1994年 名古屋市総合リハビリテーションセンター附属病院神経内科

2000年 名古屋市立守山市民病院内科

2004年 豊田老人保健施設長

2006年 名古屋市総合リハビリテーションセンター高次脳機能障害支援部主幹

2008年 同高次脳機能障害支援部長

2018年 大同病院リハビリテーション科部長

愛知県高次脳機能障害支援普及事業相談支援体制連携調整委員

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インタビュアー

小楠健志プロフィール

元格闘家の映画監督。

メンタルジムThe Change代表

NPO法人ジコサポ日本理事長。

元総合格闘技修斗世界2位、ブラジリアン柔術アジア大会優勝。

  • 幸せとは何か?どうしたらなれるのか?を脳の専門医師から脳科学的に学びます

  • コミュニケーションスキルを脳の構造から理解することができます

  • ゴールとは?、目標設定、、脳内麻薬、報酬系の知識を身につけることができます

Instructor

Profile photo of カウンセリング、コーチングプログラム メンタルジムThe Change
カウンセリング、コーチングプログラム メンタルジムThe Change

The Change理論はこれまでの心理学、科学、哲学、思想の知見を全てまとめた、人生の変化を最速化する心理プログラムです。 The Changeでは、カウンセラー養成とカウンセリングをしています。The Changeは、新しいアプリケーションではありません。それなのでアプリを増やすのではなく、Changeを学ぶことによってOS(オペレーションシステム)を入れ替えることができます。そしてChangeは「メンタルヘルスの平準化とインフラ化」に取り組んでいます。これは、どういうことかというと、これだけ医療も進み、いろんな心理メソッドがある中、現在先進国ではたくさんの精神を病んだ方がおられます。これは、カウンセリング技術や知識が平準化されていないからだとChangeでは考えています。そこで、それを統合し平準化を図り、広げていこうという考えのもと出来たのが、The Changeになります。Change理論では、人間性を3つの軸で表しています。・恐怖と信頼・消費と生産・個人的、社会的そして、3つの理論で構成されています。1、偽できない理論MODULE 1では、人間の3軸の1つ「恐怖と信頼」に気づき恐怖心をコントロールする技術を学ぶことができます。 ・意識の仕事は"ものがたり"を与えること ・そうしないと決めると原因が見つかる ・"偽できない崩し"を練習してみよう!2、フリーライダー理論消費的な衝動を抑える技術を習得すれば、求める価値が思いのまま手に入るようになります。 ・"ホモ・サピエンスという生物の生態" ・人の集団にある絶対原則"等価交換" ・リアル人生ゲーム価値獲得主要三戦略 ・人は驚くほど自分の本音を知らない3、マーキング理論個人的な傾向を操作する感覚が身に着けば、いっさい努力せずに才能を発揮できる分野が分かります。 ・指標をOKラインに戻す=マーキング ・人はモチベーションを無駄遣いしがち ・役に立つマーキング=社会的な成功ぜひ、一度Change理論に触れていただき、みなさんとみなさんの周りの方に役立てていただけたらと思います。こんな方にもChangeプログラムは使われています。​​・カウンセラー・コーチ・コンサルタント​​・医療従事者・アスリート​・イノベーター​・コミュニティーリーダー​​こんなことにもChangeプログラムは実際に活用されています。・カウンセリング、コーチング、コンサルティング​​・チームビルディング・企業研修(採用・教育・雇用)・アスリートのパフォーマンスUP

Review
4.9 course rating
4K ratings
ui-avatar of Ibu Yama
Ibu Y.
2.0
3 years ago

インタビュアーが残念。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 千々岩明人
千々岩明人
4.0
4 years ago

はいとても役に立ちました。僕の職場には、よくそれに近い障害の方が入ってくるので、このスキルを生かして、より良い関わり方を築いていこうと思います。ありがとうございました。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of S D
S D.
5.0
5 years ago

神経内科医としての観点での幸せについての話を聞けて面白かった。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 加藤 大作
加藤 �.
4.0
6 years ago

自分にとっての幸せとは何かをよく考えるきっかけになりました。
欲望をみたすということで幸せを感じることは一時的であり、真に幸せを感じる状態にはなり得ないのですね。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of Yutaka
Yutaka
3.0
6 years ago

専門医師の受け答えは再確認したいくらい良い。

講師の質問の仕方が良くない。
おそらく世間一般が思っているような疑問を率直にぶつけたのだろうけど、医師の方は少し困惑している様子にうつった。
ただ、それが専門家との認識の違いなのかもしれない。
例え話もたどたどしく、無理に例える必要はないのでは。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 松田尚子
松田尚子
3.5
6 years ago

幸せを感じない理由がわかったから

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 木村 裕之
木村 �.
5.0
6 years ago

学生時代に、海馬に電気刺激を与える実験を行っていた時のことを思い出しました。オシロスコープで波形を見ていたのですが、細胞にトリガーを与えると、一旦プラスになりますが、そのあと一気にマイナスになるのは覚えがありました。その刺激を過度に与えると神経細胞のネットワークは崩壊していく。このコースでお話しされていた飢餓の状態とリンクしました。長期的にネットワークを形成するには、ほどよい間隔の連続刺激と回復させるために休ませる時間。これは、脳から心を動かす過程と同じようなことだと感じました。刺激を与えすぎると依存症になる。その通りだと思いました。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of Rika .
Rika ..
5.0
6 years ago

脳の構造から、幸せとは何かを解説してくれているので、より腑に落ちるというか、なるほど!と思うお話しが満載でした!

高次脳機能障害についてのお話しも興味深かったですし、知るだけで救われる人がいると思います。

コミュニケーションスキルがupすると共に、現代社会に生きる自身の中の様々な飢餓との付き合い方についても、役立つお話しだったように思います!

  • Helpful
  • Not helpful
Leave A Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Ratings

Courses You May Like

Lorem ipsum dolor sit amet elit
Show More Courses