『Redmine入門』〜Excelでのタスク管理にストレスを感じているプロジェクトリーダとメンバのための〜

  • Overview
  • Curriculum
  • Instructor
  • Review

About This Course

Excelでのタスク管理「15のストレス〜いつもウンザリ〜」を無料のタスク管理専用ツール「Redmine」で解消する方法を学ぼう!二時間弱という短い時間でグッと凝縮して習得可能!

このコースは、Excelでのタスク管理にストレスを感じているプロジェクトリーダとメンバが、Redmineを使用したタスク管理を学ぶことによって、たった2時間で悩みを解決する手段を習得するコースです。

このコースがどのような受講生を対象にしているか

  • Excelでのタスク管理にストレスを感じているプロジェクトリーダ、プロジェクトメンバ

  • Redmineの具体的な使い方を学びたい方

  • Redmineとは何なのかを知りたい方

  • Redmineのメリットを知りたい方

  • Redmineのメリットを上司に説明したい方

  • 個人でRedmineを使ってタスク管理してみたい方

  • タスク管理のツールを探している方

  • Microsoft Projectを使用している方

このコースで受講生が何を達成できるか、またどのようなスキルが身に付くか

  • Redmineが使えるようになります。

  • なぜタスク管理はExcelではなくRedmineなのかがわかります。

  • Excelでのタスク管理15のストレスを共有できます。

  • Redmineとは何なのか、メリットは何なのかがわかるようになります。

  • Redmineのガントチャートなどでプロジェクト状況を把握できるようになります。

  • Redmineでニュースを配信したり、Wikiを使って文書を作成することができるようになります。

  • Redmineでチケットを登録して更新できるようになります。

  • Redmineでプロジェクトを準備できるようになります。

  • Redmineを簡単にインストールする方法がわかります。

  • Redmineの初期設定ができるようになります。

このコースの構成

  • 序章 この講座について(スタートガイド)

  • 第1章 Redmineとは何なのか?なぜタスク管理はExcelではなくRedmineなのか?

  • 第2章 RedmineはExcelでのタスク管理「15のストレス〜いつもウンザリ〜」を解決する

  • 第3章 サンプルプロジェクト「社員旅行プロジェクト」の紹介

  • 第4章 Redmineをインストールする

  • 第5章 Redmineを初期設定する

  • 第6章 Redmineで社員旅行プロジェクトを準備する

  • 第7章 社員旅行プロジェクトでRedmineのチケットを登録して更新する

  • 第8章 Redmineの社員旅行プロジェクトでプロジェクトの状況を把握する

  • 第9章 社員旅行プロジェクトで情報共有機能を利用する

  • 第10章 Redmineで社員旅行プロジェクトの計画を変更する

このコースの特徴

  • 私も経験したことがある「Excelでのタスク管理15のストレス」を共有します。

  • 15のストレスを、Redmineがどのように解決するのかをひとつひとつ説明します。

  • 15のストレスの解決を、Redmine操作でお見せします。

  • 二時間弱という短い時間でグッと凝縮して習得可能です。

  • コース収録の現時点で、Udemyで唯一、初の日本語Redmineコースです。

このコースを受講するにあたってどのような知識やツールが必要か

  • PCの基本的な知識

  • Excelの基本用語(セルなどの基本用語がわかれば十分です)

  • Redmineをインストールしてみたい方はPC(Windows or Mac or Linux)

  • Redmineが使えるようになります。

  • なぜタスク管理はExcelではなくRedmineなのかがわかります。

  • Excelでのタスク管理15のストレスを共有できます。

Course Curriculum

1 Lectures

16 Lectures

1 Lectures

Instructor

Profile photo of 小野宏司 (Koji ONO)
小野宏司 (Koji ONO)

1965年生まれ。音楽を生業にしようと思っていたが受験でつまずき断念。自身の才能を再評価した結果、コンピュータ関連の専門学校に進学し、通信キャリアに入社した。現在も通信キャリア関連会社で情報通信システムのソフトウェア開発に従事している。自身のWeb開発経験はインターネット黎明期の1993年からのキャリア。まだTABLEタグが実装されていなかったHTMLをUNIX Magazineで習得し、洋書のラクダ本で習得したPerlでCGIを組み、伝説のウェブブラウザNCSA Mosaicで動作確認をしたという筋金入りのキャリアを有している。多くのプログラミング言語やフレームワークに精通し、社内での講師経験も多数。自身が経験したプログラミングの楽しさを一人でも多くの方に感じてもらいたいと思っている。

Review
4.9 course rating
4K ratings
ui-avatar of 西田健太郎
西田健太郎
4.0
8 months ago

後半のRedmine各機能の説明が役に立つと感じた。プロジェクトでRedmine活用するにあたり、メンバーに知っておいてほしい内容が集約されていると感じました。前半の環境構築とは切り離した形で、作業担当者向けの講座があってもいいと感じました。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 金築邦和
金築邦和
3.5
9 months ago

Excelでのプロジェクト管理より良い方法が無いかを知るために

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 山中祐介
山中祐介
2.5
9 months ago

実務ベースのマニュアル紹介に特化した説明に聞こえるため、PJリーダーやマネージャー目線ならでは見方・説明が欲しかった。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of Kenji Goryohara
Kenji G.
4.0
10 months ago

Redmineでの知らない機能を確認することができて活用しようと思った。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 藤井 聡志
藤井 �.
4.5
10 months ago

Redmineの使い方がシンプルだがわかりやすく説明されており、良かった。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 岡本 秀樹
岡本 �.
4.5
11 months ago

少し古さもありますが、Redmineを知らない人向けに参考になる使い方の説明を、よくあるお困り事を例に解説していて、Redmineを会社で浸透させたい人向きにも、ネタとして役立つ内容だったと思います。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 米倉 徹
米倉 �.
3.5
11 months ago

実作業例は良いのですが、概念の説明のような部分も多少あると今後自分が活用していくための理解に役立つと思いました。
(例)トラッカーとは

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of sasaki kotomi
Sasaki K.
4.0
1 year ago

タスクの一括importを使えば面倒な登録も効率化できると感じた

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of 安松良太
安松良太
4.0
1 year ago

業務でRedmineを使ったプロジェクト管理を行う予定のため、
事前学習として受講しました。項目の作り方や基本的な使い方を
理解することができました。

  • Helpful
  • Not helpful
ui-avatar of Ryoichi Imai
Ryoichi I.
4.0
1 year ago

説明がわかりやすい。聞きやすい。

  • Helpful
  • Not helpful
Leave A Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Ratings

Courses You May Like

Lorem ipsum dolor sit amet elit
Show More Courses